A lot of works, or a pressure from "a lot of works".
I was quite depressed last and this month sometime from my situation, especially from a lot of paper works!! I hate it.
Yes, but I'm getting better.
Just I started to read Jacques Derrida's "Cosmopolitanism and Forgiveness", although I have not yet finished to read "Writing and Difference" :P
Forgiveness is very interested for me now. And also cosmopolitanism.... last month I read a book about a situation of immigrants in France(well, that was in Japanese though).
There's a lot I have to confront it. As a person, and (maybe... or hopefully) as an artist.
Somehow I will make an installation again in Instituto Franco Portuguese, as a consequence of my thought these days.
And I am also working with one Portuguese artists for her new piece. It would be shown on January.
Saturday, November 29, 2008
Sunday, October 19, 2008
Wednesday, October 08, 2008
雑記
先週末は駆け足でスペインはTerrasaへ。Barcelonaから一時間の小さな町だけれど、おしゃれなカフェやレストランがたくさんあるきれいなところだった。
それにしても忙しく、木曜日にリスボンから着いたその足でリハをこなし、金曜日にマーケットでの即興(!)と、土曜日に今夏PortoでつくったスペインのIsabelとのデュオ。翌日曜日にはリスボンへ。結局バルセロナを見に行く時間もエネルギーもつくれなかった。
収穫はスペイン料理に舌鼓をうったことと(先に来ていたイタリア人の友人が最高のレストランを見つけていた)、一応は四つ星のホテルに泊まったことか。
日曜日に帰ってすぐに近くのtascaにいってTosta MistaとChocolate com Leiteをたのむ。すさまじく狭くお世辞にもきれいといえない店内に地元のおじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんが溢れかえってペチャクチャペチャクチャ、お店のおじさんは一人でかけまわっている。Terrasaのキレイなcafeとはまるで対照的で、でもこれぞポルトガル、なんだかホッとした。
学校では今週Vera Monteroの授業。彼女の作品は好きなんだけど、授業ではどうも「教えよう」という姿勢がありすぎるというか、もっと生身の、アーティストとしての彼女と向き合えないのが歯がゆい。
それにしても忙しく、木曜日にリスボンから着いたその足でリハをこなし、金曜日にマーケットでの即興(!)と、土曜日に今夏PortoでつくったスペインのIsabelとのデュオ。翌日曜日にはリスボンへ。結局バルセロナを見に行く時間もエネルギーもつくれなかった。
収穫はスペイン料理に舌鼓をうったことと(先に来ていたイタリア人の友人が最高のレストランを見つけていた)、一応は四つ星のホテルに泊まったことか。
日曜日に帰ってすぐに近くのtascaにいってTosta MistaとChocolate com Leiteをたのむ。すさまじく狭くお世辞にもきれいといえない店内に地元のおじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんが溢れかえってペチャクチャペチャクチャ、お店のおじさんは一人でかけまわっている。Terrasaのキレイなcafeとはまるで対照的で、でもこれぞポルトガル、なんだかホッとした。
学校では今週Vera Monteroの授業。彼女の作品は好きなんだけど、授業ではどうも「教えよう」という姿勢がありすぎるというか、もっと生身の、アーティストとしての彼女と向き合えないのが歯がゆい。
Tuesday, September 30, 2008
あんまり休むヒマはない
夏のSKITe/Sweet and Tender(Porto)が無事終わり(インスタレーション+デュオピース発表)、学校が即始まり(mon.-fri. 10h-17h)、そして今週はバルセロナで先のデュオピースを踊りにいく。
来年のプロジェクトの準備も相変わらず忙しく、また11月に予定している某氏のコンサートのコーディネイトもある。あとスカラーシップの申請もしなくちゃならない…。ポルトガル語の勉強もしたい…。
正直あんまり休むヒマがなく、それでも無理矢理ウィークエンドは何もしない時間をつくったりして何とかバランスをとっている。
ルームメイトはまだ二十歳になったばかりだから、「もう少し学校に集中できる程度にしたら」というけれど、まさかもうティーンエイジャーでもあるまいし、人に迷惑までかけてヨーロッパまで来てるのだから、やれることをやっとかなくちゃならない。
来年のプロジェクトの準備も相変わらず忙しく、また11月に予定している某氏のコンサートのコーディネイトもある。あとスカラーシップの申請もしなくちゃならない…。ポルトガル語の勉強もしたい…。
正直あんまり休むヒマがなく、それでも無理矢理ウィークエンドは何もしない時間をつくったりして何とかバランスをとっている。
ルームメイトはまだ二十歳になったばかりだから、「もう少し学校に集中できる程度にしたら」というけれど、まさかもうティーンエイジャーでもあるまいし、人に迷惑までかけてヨーロッパまで来てるのだから、やれることをやっとかなくちゃならない。
Saturday, September 20, 2008
レヴィナス
「事物のみに適用される諸範疇から人間を解放しようとする現代哲学の配慮は、静的なもの、惰性的なもの、決定済みのものに、人間の本質たる動性、持続、超越、自由を対置することに甘んじてはならない。何よりも重要なのは、人間が存在の地平を起点としてわれわれと係わることをやめるような場所、つまり人間がわれわれの権能に委ねられることをやめるような場所を、人間に対して見出すことである。(中略)」
「了解は、存在の開けをとおして存在と係わりつつ、存在を起点として存在者の意味を見出す。このようにして了解は存在者に暴力をふるい、存在者を否定する。暴力とは部分否定である。存在者が消滅することなく私の支配下に入るという事態によって、否定のこの部分性は記述される。暴力という部分否定は、存在者の自存性を否定する。つまり、存在者は私の所有物となるのだ。所有とは、ある存在者が実存しつつも部分的に否定される様相である。(中略)他者との遭遇の本義は、私には対象を所有することができないという点に存している。すでにして私が身をおいている存在の開けは、私の自由の領域のごときものである。然るに、他者が全面的にこの領域に組み込まれることはない。他者が私と出会うのは、存在一般にもとづいてではない。他者のうちにあって、存在一般にもとづいて私に到来する要素はどれもみな、私による了解と所有に供される。他者の歴史、その環境、その習慣にもとづいて、私は他者を了解する。しかし、他者のうちで了解からこぼれ落ちるもの、それこそが他者であり存在者なのだ。私が存在者を部分的に否定しうるのは、存在一般にもとづいて存在者を把持し、それによって存在者を所有する場合に限られる。他者とは、その否定が全面的否定、つまり殺人としてしかありえないような唯一の存在者である。他者とは私が殺したいと意欲しうる唯一の存在者なのである。」
「私は殺したいと意欲しうる。ところが、この権能は、権能とは正反対のものである。この権能の勝利は、権能としてそれが敗北することである。殺したいという私の権能が実現されるまさにその瞬間、他者は私からすでに逃れてしまっているのだ。たしかに私は、殺すことで、ある目的を達成しうるし、獣を狩ったり射止めたりするのと同様に、樹木を伐採するのと同様に、殺すことができる。しかし、私が殺しうるのは、存在一般の開けのなかで、私の住む世界の構成要素として他者を捉え、地平線上に他者を認めたからである。私は他者を正面からは見なかった。私は他者の顔と出会わなかった。全面的否定への誘惑は、全面的否定の企ての際限のなさ並びにその不可能性の尺度であるが、かかる誘惑こそ顔の現前なのだ。他者と対面の関係を持つこと、それは殺せないということである。それはまた言説の境位でもある。」(「存在論は根源的か」合田正人編訳『レヴィナス・コレクション』より
「了解は、存在の開けをとおして存在と係わりつつ、存在を起点として存在者の意味を見出す。このようにして了解は存在者に暴力をふるい、存在者を否定する。暴力とは部分否定である。存在者が消滅することなく私の支配下に入るという事態によって、否定のこの部分性は記述される。暴力という部分否定は、存在者の自存性を否定する。つまり、存在者は私の所有物となるのだ。所有とは、ある存在者が実存しつつも部分的に否定される様相である。(中略)他者との遭遇の本義は、私には対象を所有することができないという点に存している。すでにして私が身をおいている存在の開けは、私の自由の領域のごときものである。然るに、他者が全面的にこの領域に組み込まれることはない。他者が私と出会うのは、存在一般にもとづいてではない。他者のうちにあって、存在一般にもとづいて私に到来する要素はどれもみな、私による了解と所有に供される。他者の歴史、その環境、その習慣にもとづいて、私は他者を了解する。しかし、他者のうちで了解からこぼれ落ちるもの、それこそが他者であり存在者なのだ。私が存在者を部分的に否定しうるのは、存在一般にもとづいて存在者を把持し、それによって存在者を所有する場合に限られる。他者とは、その否定が全面的否定、つまり殺人としてしかありえないような唯一の存在者である。他者とは私が殺したいと意欲しうる唯一の存在者なのである。」
「私は殺したいと意欲しうる。ところが、この権能は、権能とは正反対のものである。この権能の勝利は、権能としてそれが敗北することである。殺したいという私の権能が実現されるまさにその瞬間、他者は私からすでに逃れてしまっているのだ。たしかに私は、殺すことで、ある目的を達成しうるし、獣を狩ったり射止めたりするのと同様に、樹木を伐採するのと同様に、殺すことができる。しかし、私が殺しうるのは、存在一般の開けのなかで、私の住む世界の構成要素として他者を捉え、地平線上に他者を認めたからである。私は他者を正面からは見なかった。私は他者の顔と出会わなかった。全面的否定への誘惑は、全面的否定の企ての際限のなさ並びにその不可能性の尺度であるが、かかる誘惑こそ顔の現前なのだ。他者と対面の関係を持つこと、それは殺せないということである。それはまた言説の境位でもある。」(「存在論は根源的か」合田正人編訳『レヴィナス・コレクション』より
Tuesday, September 02, 2008
Text of my Research about/around the idea of the other
This texts are displayed in Teatro Caros Alberto(Porto, Portugal) in the 3rd open house of SKITe/Sweet and Tender 2008, as a part of my installation of Resarch about/around the idea of the other.
----
1
Na tentativa de criar relações com informação que já conhecemos, realizamos, no nosso dia a dia, qualquer tipo de coisas.
In our daily life, according to making a relationship with infomation we already know, we realize any kind of things.
In unserem taeglichen Leben nehmen wir unsere Umgebung in ihrer Gesamtheit wahr, da wir mit der Information vertraut sind.
私たちは日々の生活の中であらゆるものごとを、既に知っている情報と関連づけることで了解(realize)する。
2
Acontece que temos medo quando enfrentamos o desconhecido.
So, we get a fear when we meet up unknown things.
Deshalb bekommen wir Angst, wenn wir auf unbekannte Dinge treffen.
だから我々は何も分からない未知の存在、未知の領域に恐怖を覚える。
3
Na escuridão, um lugar nunca alcançado pela luz, nunca chegamos a descansar.
In the darkness where no light can reach, we never arrive to rest.
In der undurchdringbaren Dunkelheit, werden wir niemals Ruhe erlangen.
光の全く届かない闇の中で、安息は訪れない。
4
Este tipo de acções (ou auto-acções) acontecem porque precisamos de nos sentir em segurança. Então, muitas vezes, essas mesmas acções permitem-nos estar em contacto tanto o “desconhecido” como o “conhecido”.
This action(or auto-action) is because of to keep our security. Thus, often this action let us realize even “unknown things” as “known things”.
Diese Haltung (oder auch Reflex) existiert zu unserem Schutz. Sie laesst uns das Unbekannte oft als bekannt erscheinen.
この行為は自身の安全(security)を保全するためにある故に、しばしば本来「分からないもの」さえ「分かるもの」として了解しようと促す。
5
Por vezes, como consequência deste processo, acontecem “mal-entendidos” na nossa comunicação.
Sometimes a consequence of this process appears as “misunderstanding” in our communication.
Manchmal erscheint eine Konsequenz dieses Vorganges als “Missverstaendnis” in unserer Kommunikation.
その結果はコミュニケーションのレベルにおいて、時に「誤解(misunderstanding)」を生み出す。
6
O que é a discriminação? O que é o racismo? O que é a guerra?
What is the discrimination? What is the racism? What is the war?
Was ist Diskriminierung? Was ist Rassismus? Was ist Krieg?
差別とは何か。民族主義とは何か。戦争とは何か。
7
Mais ainda, quem é o outro?
Even more, who is the other?
Und ausserdem, wer ist der andere?
さらに加えて、他者とは誰なのか。
8
O outro não sou eu.
The other is not me.
Der andere ist nicht ich.
他者は私ではない。
9
O outro é diferente de mim.
The other is different from me.
Der andere unterscheidet sich von mir.
他者は私とは異なる。
10
O outro vem de um lugar que eu não conheço.
The other is coming from where I do not know.
Der andere kommt von einem Ort, den ich nicht kenne.
他者は私の知らないところからやってくる。
11
O outro é inesperado.
The other is unexpected.
Der andere ist unerwarted.
他者は予期し得ぬ。
12
O outro representa impossibilidades e possibilidades.
The other is impossibilities and possibilities.
Der andere steht fuer das unmoegliche und das moegliche.
他者とは不可能性と可能性である。
13
Apesar de tudo, temos que viver com o outro.
Although, we have to live together with the ohter.
Dennoch muessen wir mit dem anderen zusammen leben.
しかし私たちは他者と共に生きてゆかねばならない
14
Portanto, temos que ouvir a voz do outro. Temos que enfrentar a face do outro.
So we have to listen a voice of the other. We have to confront a face of the other.
So muessen wir auf die Stimme des anderen hoeren. Wir muessen uns mit dem Gesicht des anderen konfrontieren.
だから私たちは他者の声に耳を傾けねばならない。他者の顔に向かい合わなければならない。
15
O outro pede-nos sempre “Não me mates”. Este é o início da nossa ética.
Always the other asks us, “Don’t kill me.” It is the beginning of our ethic.
Der andere bittet uns darum: “Toete mich nicht”. Das ist der Beginn unserer Ethik.
他者は常に私に語りかける。「殺さないで。」 それは私たちの倫理の始まりである。
16
Eu “não matarei” o outro. Portanto, poderemos viver juntos.
I do “not kill” the other. Therefore we can live together with the other.
Ich toete den anderen nicht. Deshalb koennen wir mit dem anderen zusammen leben.
私は他者を「殺さないで」いる。それ故に私は他者と共に生きることができる。
----
1
Na tentativa de criar relações com informação que já conhecemos, realizamos, no nosso dia a dia, qualquer tipo de coisas.
In our daily life, according to making a relationship with infomation we already know, we realize any kind of things.
In unserem taeglichen Leben nehmen wir unsere Umgebung in ihrer Gesamtheit wahr, da wir mit der Information vertraut sind.
私たちは日々の生活の中であらゆるものごとを、既に知っている情報と関連づけることで了解(realize)する。
2
Acontece que temos medo quando enfrentamos o desconhecido.
So, we get a fear when we meet up unknown things.
Deshalb bekommen wir Angst, wenn wir auf unbekannte Dinge treffen.
だから我々は何も分からない未知の存在、未知の領域に恐怖を覚える。
3
Na escuridão, um lugar nunca alcançado pela luz, nunca chegamos a descansar.
In the darkness where no light can reach, we never arrive to rest.
In der undurchdringbaren Dunkelheit, werden wir niemals Ruhe erlangen.
光の全く届かない闇の中で、安息は訪れない。
4
Este tipo de acções (ou auto-acções) acontecem porque precisamos de nos sentir em segurança. Então, muitas vezes, essas mesmas acções permitem-nos estar em contacto tanto o “desconhecido” como o “conhecido”.
This action(or auto-action) is because of to keep our security. Thus, often this action let us realize even “unknown things” as “known things”.
Diese Haltung (oder auch Reflex) existiert zu unserem Schutz. Sie laesst uns das Unbekannte oft als bekannt erscheinen.
この行為は自身の安全(security)を保全するためにある故に、しばしば本来「分からないもの」さえ「分かるもの」として了解しようと促す。
5
Por vezes, como consequência deste processo, acontecem “mal-entendidos” na nossa comunicação.
Sometimes a consequence of this process appears as “misunderstanding” in our communication.
Manchmal erscheint eine Konsequenz dieses Vorganges als “Missverstaendnis” in unserer Kommunikation.
その結果はコミュニケーションのレベルにおいて、時に「誤解(misunderstanding)」を生み出す。
6
O que é a discriminação? O que é o racismo? O que é a guerra?
What is the discrimination? What is the racism? What is the war?
Was ist Diskriminierung? Was ist Rassismus? Was ist Krieg?
差別とは何か。民族主義とは何か。戦争とは何か。
7
Mais ainda, quem é o outro?
Even more, who is the other?
Und ausserdem, wer ist der andere?
さらに加えて、他者とは誰なのか。
8
O outro não sou eu.
The other is not me.
Der andere ist nicht ich.
他者は私ではない。
9
O outro é diferente de mim.
The other is different from me.
Der andere unterscheidet sich von mir.
他者は私とは異なる。
10
O outro vem de um lugar que eu não conheço.
The other is coming from where I do not know.
Der andere kommt von einem Ort, den ich nicht kenne.
他者は私の知らないところからやってくる。
11
O outro é inesperado.
The other is unexpected.
Der andere ist unerwarted.
他者は予期し得ぬ。
12
O outro representa impossibilidades e possibilidades.
The other is impossibilities and possibilities.
Der andere steht fuer das unmoegliche und das moegliche.
他者とは不可能性と可能性である。
13
Apesar de tudo, temos que viver com o outro.
Although, we have to live together with the ohter.
Dennoch muessen wir mit dem anderen zusammen leben.
しかし私たちは他者と共に生きてゆかねばならない
14
Portanto, temos que ouvir a voz do outro. Temos que enfrentar a face do outro.
So we have to listen a voice of the other. We have to confront a face of the other.
So muessen wir auf die Stimme des anderen hoeren. Wir muessen uns mit dem Gesicht des anderen konfrontieren.
だから私たちは他者の声に耳を傾けねばならない。他者の顔に向かい合わなければならない。
15
O outro pede-nos sempre “Não me mates”. Este é o início da nossa ética.
Always the other asks us, “Don’t kill me.” It is the beginning of our ethic.
Der andere bittet uns darum: “Toete mich nicht”. Das ist der Beginn unserer Ethik.
他者は常に私に語りかける。「殺さないで。」 それは私たちの倫理の始まりである。
16
Eu “não matarei” o outro. Portanto, poderemos viver juntos.
I do “not kill” the other. Therefore we can live together with the other.
Ich toete den anderen nicht. Deshalb koennen wir mit dem anderen zusammen leben.
私は他者を「殺さないで」いる。それ故に私は他者と共に生きることができる。
Tuesday, August 12, 2008
Monday, August 11, 2008
Wired VIsion: グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い
Wired VIsion: グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い
ロシアは、この地域の分離独立派を支持することで緊張を高めてきたが、一方で米国も、今回の戦争に関して公平な監視役にはなれない。米国軍は何年もの間、グルジア軍の訓練や装備に協力してきたのだ。
米国政府は2002年の初めから、グルジアに対して、軍事面で莫大な額の支援を提供してきた。米国からグルジアへの支援はまず、『Georgia Train and Equip』(グルジアの訓練・装備)計画という名目で始まり(これは表向き、パンキシ渓谷にいるアルカイダ勢力に対抗するためのものと言われた)、その後は『Sustainment and Stability Operations』(維持と安定の作戦)計画へと引き継がれた。
ロシアは、この地域の分離独立派を支持することで緊張を高めてきたが、一方で米国も、今回の戦争に関して公平な監視役にはなれない。米国軍は何年もの間、グルジア軍の訓練や装備に協力してきたのだ。
米国政府は2002年の初めから、グルジアに対して、軍事面で莫大な額の支援を提供してきた。米国からグルジアへの支援はまず、『Georgia Train and Equip』(グルジアの訓練・装備)計画という名目で始まり(これは表向き、パンキシ渓谷にいるアルカイダ勢力に対抗するためのものと言われた)、その後は『Sustainment and Stability Operations』(維持と安定の作戦)計画へと引き継がれた。
既にそこにある
フランス人の旅行者が一泊していった。大阪に一年ほど住んだことがあるらしく、変な日本語を喋るが、注意するきもあまりおきない。自分の英語とポルトガル語もいいかげんなもんだ。
引き続き具合が悪く、そういう状況を彼に話すと、「今が一番悪いだったらこれから良くなる以外にないってことだよ、待つしかないさ」と言われる。それはそうだ。
彼の妹さんだかお姉さんだかはハープ奏者だそうだ。「芸術家っていえば聞こえはいいけど、実際生き延びるには散々」と言う僕の言葉に相づちで返すのは、その妹さんだか姉さんだかのことを知っているからだと。
------
机の前には2004年に上演した「これが私の優しさです」のチラシを貼っている。この作品は僕にとって大きな転機になった作品だった。それは前のめりになって何かを「創造」することへの疑問を肯定し、自分が既に見ているもの感じているものを素直に現すあり方への挑戦だった。
メルロ・ポンティの現象学的視点の基本は「既に(already/já)、そこにある」ということである。私は既に知っているのであり、「何を」知っているのかにとどまらず、「どうやって」知っているのかと問い掛けることが重要なステップである。
だけれども、残念ながら(コンテンポラリー)ダンスの世界ではこうした発想に至る人は多くない。詩や絵画にくらべて弱さと、また歴史の浅さを感じるのはこういうところだ。
Tuesday, August 05, 2008
SKITe/Sweet and Tender Porto 2008
I would participate this collaboration project from 14th Aug. this summer in Porto.
web site: http://www.sweetandtender.org/
----
Summary
Following the project held in PAF - Performing Arts Forum, in 2007, this second edition, co-launched by the Association SKITe and Sweet and Tender Collaborations, will gather 40 young artists from 26 countries and different performance-related disciplines during a period of a full month.
▪ Date: August 15th to September 20th 2008
▪ Place: Porto, Portugal
This project will bring together various institutional and non-institutional partners in Porto and open itself up to a wide range of international collaborations
▪ Theme: relation between artistic process & product through the creation of an environment based on constant showings and feedbacks.
▪ Primary purpose: A systematic experiment with modes of artistic exchange, creation and production inside a specific context provided by the hosts (Portugal, Porto)
Participants will engage in a practice of exchange and dialogue, open up their research to the others - from the formulation of their ideas to their referential sources, practices and concerns.
Events and activities
<laboratory>
▪ What Artistic experiments, research, workshops, dance classes, showings, feedback sessions, open house days, ...
▪ When August 15th to September 13th
▪ Where Porto: Teatro Nacional Sao Joao, 555, Maus Hábitos
▪ Duration One month
<running>
▪ What Remake of a performance choreographed by Meg Stuart in 1992
▪ When From August 17th to August 21st
▪ Where Porto: Mosteiro São Bento da Vitória (Teatro Nacional Sao Joao)
▪ Duration Five days
<fragments>
▪ What Public presentations of the work in progress
▪ WhenSeptember 12th and13th
▪ Where Porto: Mosteiro de Sao Bento da Victoria
▪ Duration Two days
<site-specific>
▪ What Residençial da Praça in the frame of FIMP festival: workshops, sound installations, radio show, ..;
▪ When September 14th, 15th and 16th
▪ Where Porto: Praça do Joao I
▪ Duration Three days
<debriefing>
▪ What Evaluation, General Assembly of SKITe/ Sweet and Tender Collaborations participants
▪ When September 17th to September 20th
▪ WherePorto: Mosteiro Sao Bento da Victoria
▪ Duration Four days
<diffusion>
▪ What International public presentations
▪ When February 2009 to May 2009
▪ Where Barcelona, Paris, Brussels, Oslo
▪ Duration Long run
To the Day-to-day schedule
Objectives
<Short Term>
▪ Consolidation of Sweet and Tender Collaborations network sustainability in the long run.
▪ Deepen a collaborative dynamic (sharing resources and initiatives) among young artists from different nationalities and working with various media.
▪ Involving a local community in discovering how a creative process evolves.
▪ Testing the validity of an experimental and autonomous project inside a specific context establishing a direct interaction to Porto city.
▪ Exploring modes of public presentation of artistic works
<Long Term>
▪ Openness and deepening of dialogue with certain cultural institutions in Europe to increase the support for emerging models of research and production in artistic creation, and different practices of interaction between artists and art institutions
▪ European diffusion of the SKITe/Sweet and Tender Collaborations results on a European level through the diffusion of Fragments of Experiences project
▪ Follow up of the initial proliferation of artistic projects started and nursed in SKITe/Sweet & Tender Collaborations in Porto – their further development.
▪ Research on European Financing to consolidate the structure of Sweet and Tender Collaborations as an artistic project and as a model of artist-led network organization









web site: http://www.sweetandtender.org/
----
Summary
Following the project held in PAF - Performing Arts Forum, in 2007, this second edition, co-launched by the Association SKITe and Sweet and Tender Collaborations, will gather 40 young artists from 26 countries and different performance-related disciplines during a period of a full month.
▪ Date: August 15th to September 20th 2008
▪ Place: Porto, Portugal
This project will bring together various institutional and non-institutional partners in Porto and open itself up to a wide range of international collaborations
▪ Theme: relation between artistic process & product through the creation of an environment based on constant showings and feedbacks.
▪ Primary purpose: A systematic experiment with modes of artistic exchange, creation and production inside a specific context provided by the hosts (Portugal, Porto)
Participants will engage in a practice of exchange and dialogue, open up their research to the others - from the formulation of their ideas to their referential sources, practices and concerns.
Events and activities
<laboratory>
▪ What Artistic experiments, research, workshops, dance classes, showings, feedback sessions, open house days, ...
▪ When August 15th to September 13th
▪ Where Porto: Teatro Nacional Sao Joao, 555, Maus Hábitos
▪ Duration One month
<running>
▪ What Remake of a performance choreographed by Meg Stuart in 1992
▪ When From August 17th to August 21st
▪ Where Porto: Mosteiro São Bento da Vitória (Teatro Nacional Sao Joao)
▪ Duration Five days
<fragments>
▪ What Public presentations of the work in progress
▪ WhenSeptember 12th and13th
▪ Where Porto: Mosteiro de Sao Bento da Victoria
▪ Duration Two days
<site-specific>
▪ What Residençial da Praça in the frame of FIMP festival: workshops, sound installations, radio show, ..;
▪ When September 14th, 15th and 16th
▪ Where Porto: Praça do Joao I
▪ Duration Three days
<debriefing>
▪ What Evaluation, General Assembly of SKITe/ Sweet and Tender Collaborations participants
▪ When September 17th to September 20th
▪ WherePorto: Mosteiro Sao Bento da Victoria
▪ Duration Four days
<diffusion>
▪ What International public presentations
▪ When February 2009 to May 2009
▪ Where Barcelona, Paris, Brussels, Oslo
▪ Duration Long run
To the Day-to-day schedule
Objectives
<Short Term>
▪ Consolidation of Sweet and Tender Collaborations network sustainability in the long run.
▪ Deepen a collaborative dynamic (sharing resources and initiatives) among young artists from different nationalities and working with various media.
▪ Involving a local community in discovering how a creative process evolves.
▪ Testing the validity of an experimental and autonomous project inside a specific context establishing a direct interaction to Porto city.
▪ Exploring modes of public presentation of artistic works
<Long Term>
▪ Openness and deepening of dialogue with certain cultural institutions in Europe to increase the support for emerging models of research and production in artistic creation, and different practices of interaction between artists and art institutions
▪ European diffusion of the SKITe/Sweet and Tender Collaborations results on a European level through the diffusion of Fragments of Experiences project
▪ Follow up of the initial proliferation of artistic projects started and nursed in SKITe/Sweet & Tender Collaborations in Porto – their further development.
▪ Research on European Financing to consolidate the structure of Sweet and Tender Collaborations as an artistic project and as a model of artist-led network organization










Monday, August 04, 2008
休暇三日目
今日は休暇三日目。
大分調子がよくなってきたのを感じる。具合の悪いときは、考えすぎて何も手が付けられなくなる。
朝から、大分気持ちが落ち着いている。
仕事のメールを書いて、それからドイツのレコード会社に直販で注文したCDの代金を振り込む。
ドイツ人のスタッフからのメールはやたら気さくだった。
昼ご飯にご飯をたきつつ、その合間に汚れきったシャワーユニットを掃除。
今週の土日にフランス人の旅行者が泊まりにくるのだ。彼は大阪に住んだことがあるらしい。
昼間はさすがにこちらも暑い。しかし朝晩は肌寒いほど冷え込む。
大分調子がよくなってきたのを感じる。具合の悪いときは、考えすぎて何も手が付けられなくなる。
朝から、大分気持ちが落ち着いている。
仕事のメールを書いて、それからドイツのレコード会社に直販で注文したCDの代金を振り込む。
ドイツ人のスタッフからのメールはやたら気さくだった。
昼ご飯にご飯をたきつつ、その合間に汚れきったシャワーユニットを掃除。
今週の土日にフランス人の旅行者が泊まりにくるのだ。彼は大阪に住んだことがあるらしい。
昼間はさすがにこちらも暑い。しかし朝晩は肌寒いほど冷え込む。
Sunday, August 03, 2008
休暇
さて休暇である。昨日は休暇一日目。
朝からMedia Marktにいくために、Benficaスタジアムへ。バカでかい建物。必然的に「税金の無駄遣い」という言葉がうかぶ。すぐそばには新築のマンションがあり、売り出し中と大きく貼り出されているが、人気がさっぱりない。試合のたびに騒音で寝れなくなることは明らかすぎるほどだ。帰りにカフェでコーヒーを頼み、おじさんに「5centあるか」といわれ、つい反射的に「ない」と答えたら舌打ちされる。
昼にすうどんを作って食べる。
アニメーションをつくってみたいなぁと思っていたので机にむかってみるが、空回り。やっぱり今は何もしない方がいい。
リヴィングの缶詰などを置いているシェルフで蛾のような虫が繁殖しているので、夕方、窓を閉め切り、扇風機をまわして、殺虫剤をまく。一、二時間そのままにして見に行くと、でるわでるわ死体の山。掃除機で全部吸い取る。すっきり。
ワインを飲んでYouTubeを見ていたらいつの間にか寝る。休暇だ。
---
朝、しみじみ思ったが、こと家に関しては僕は本当にラッキーであったと思う。キレイではないが、なにせこの家はシャワーも広いリヴィングもちゃんとあるし、こまごまとした家電、家具まである。洗濯機、冷蔵庫、カウチ、ベッド、机…何一つ買わずにすんだ。
朝からMedia Marktにいくために、Benficaスタジアムへ。バカでかい建物。必然的に「税金の無駄遣い」という言葉がうかぶ。すぐそばには新築のマンションがあり、売り出し中と大きく貼り出されているが、人気がさっぱりない。試合のたびに騒音で寝れなくなることは明らかすぎるほどだ。帰りにカフェでコーヒーを頼み、おじさんに「5centあるか」といわれ、つい反射的に「ない」と答えたら舌打ちされる。
昼にすうどんを作って食べる。
アニメーションをつくってみたいなぁと思っていたので机にむかってみるが、空回り。やっぱり今は何もしない方がいい。
リヴィングの缶詰などを置いているシェルフで蛾のような虫が繁殖しているので、夕方、窓を閉め切り、扇風機をまわして、殺虫剤をまく。一、二時間そのままにして見に行くと、でるわでるわ死体の山。掃除機で全部吸い取る。すっきり。
ワインを飲んでYouTubeを見ていたらいつの間にか寝る。休暇だ。
---
朝、しみじみ思ったが、こと家に関しては僕は本当にラッキーであったと思う。キレイではないが、なにせこの家はシャワーも広いリヴィングもちゃんとあるし、こまごまとした家電、家具まである。洗濯機、冷蔵庫、カウチ、ベッド、机…何一つ買わずにすんだ。
Friday, August 01, 2008
メルロ・ポンティ「哲学をたたえて」
なんとか(後半はかなりひどかったけれど:P)一週間をのりきり、夏休みに入った。二週間弱の休憩。ホッとひといきだ。
みんなも疲れていたし、Veraも疲れていて、彼女も一回こなかった。人間誰でもそんな時期がある。
少し落ち着いてきたので、読みかけてほったらかしにしていたメルロ・ポンティ「哲学をたたえて」(「眼と精神」所収)の最後5,6ページほどを読み終える。
途中引用されたアランの言葉「近くしか見えないわれわれ人間にとっては、真理は束の間のものである。それは或る状況と或る瞬間に属しているのである。滑稽にも前や後ではなく、まさにその瞬間に真理を見、言い、なさなくてはならない。何度もというわけにはいかない。何ものも何度もあることはないのだから」が見事だ。
果たしてこれがまさにポンティ的な現象学的視点の基礎であり、これによって世の中の見方はずっと広がるのであるけれども、そのことを「どうやって」伝えるのか、僕は言語としてもアートとしても格闘し続けている。
それから、最後のページ、最後の段落の始まりも美しい。---
哲学者は、おのれを世界や歴史に結びつけている真理の絆をよりよく体験するためであるにしても、まず<反省>によって世界や歴史から身を引き離すわけですが、その反省の果てに彼の見いだすものは、自己や絶対知の深淵ではなく、むしろ世界の新しいイメージと、その世界に他人とともに植え付けられている自己自身なのです。彼の弁証法ないし彼の両義性は、誰でもがよく知っているものの一つの表現方法にすぎません。
---
みんなも疲れていたし、Veraも疲れていて、彼女も一回こなかった。人間誰でもそんな時期がある。
少し落ち着いてきたので、読みかけてほったらかしにしていたメルロ・ポンティ「哲学をたたえて」(「眼と精神」所収)の最後5,6ページほどを読み終える。
途中引用されたアランの言葉「近くしか見えないわれわれ人間にとっては、真理は束の間のものである。それは或る状況と或る瞬間に属しているのである。滑稽にも前や後ではなく、まさにその瞬間に真理を見、言い、なさなくてはならない。何度もというわけにはいかない。何ものも何度もあることはないのだから」が見事だ。
果たしてこれがまさにポンティ的な現象学的視点の基礎であり、これによって世の中の見方はずっと広がるのであるけれども、そのことを「どうやって」伝えるのか、僕は言語としてもアートとしても格闘し続けている。
それから、最後のページ、最後の段落の始まりも美しい。---
哲学者は、おのれを世界や歴史に結びつけている真理の絆をよりよく体験するためであるにしても、まず<反省>によって世界や歴史から身を引き離すわけですが、その反省の果てに彼の見いだすものは、自己や絶対知の深淵ではなく、むしろ世界の新しいイメージと、その世界に他人とともに植え付けられている自己自身なのです。彼の弁証法ないし彼の両義性は、誰でもがよく知っているものの一つの表現方法にすぎません。
---
Monday, July 28, 2008
ボロボロだ
今週一週間をのりきればferias(おやすみ)だ。
しかしもうすでにボロボロである。木曜日、学校から帰ってくるも、Theoryのクラスのテキストが精神的にどうしても書けず、そのまま雪崩のごとく調子が悪くなり、金曜日は家から出れなくなってしまった。この土日も引きこもり。食料を買い込んでいたのが救いだった。
(引きこもれる家があるだけましであることは確か。)
それでもMySpaceに同級生からメールが入ってた。「みんな激疲れてるけど(exhausted)、あと一週間、そして夏だよ!!」
うんうん、あと一週間このぞうきんみたいな自分をひきずって頑張ろう;)
そしたらとりあえず一週間はガスぬきして、ビーチでもいこう…。
しかしもうすでにボロボロである。木曜日、学校から帰ってくるも、Theoryのクラスのテキストが精神的にどうしても書けず、そのまま雪崩のごとく調子が悪くなり、金曜日は家から出れなくなってしまった。この土日も引きこもり。食料を買い込んでいたのが救いだった。
(引きこもれる家があるだけましであることは確か。)
それでもMySpaceに同級生からメールが入ってた。「みんな激疲れてるけど(exhausted)、あと一週間、そして夏だよ!!」
うんうん、あと一週間このぞうきんみたいな自分をひきずって頑張ろう;)
そしたらとりあえず一週間はガスぬきして、ビーチでもいこう…。
Sunday, July 20, 2008
何もしない日 -新作にむけて
今日は何もしなかった。そのために昨日やるべきことを無理矢理片付けておいたりした。
誰だって疲れる時はある。
来月からのポルト滞在もあるし、新作のことをぼんやり考えている。
今回のMontemorでのレジデンシーの間、自分の中で変わったなぁと思ったのは、あまり手法や方向性に固執する気概がなくなったということだ。それはこの五年ほどの挑戦のconsequenceであるんだろう。
「これが私の優しさです」では暴力的表現に頼った即興をやめ、コンセプトを下敷きとした振付作業に挑戦した。
「Parole」ではコンタクト・インプロはもとよりミュージシャンとのコラボレーションも行い、作品全体のプロデュースを通じて観客とのコミュニケーションを現象学的視線に基づいて模索した。
「visible/invisible」ではビデオを中心に、オルタネイティヴな表現のありかたでどれだけ自分の目指すことが実現できるか、必死に格闘した(それが表面的に観客を裏切るリスクを多分にはらんでいるということを自覚しつつ)。
「dontdiemyfriendtommy」では、逆に近年控えていた演劇的感情表現やnarrativeを再び取り入れ、個人のパースペクティヴを強烈に観客に押し付けることで、複雑な社会問題の一端を直接に観客に問い掛けた。
そしてもちろん、ライフ・ワークである即興作品「f/f」を、ポルトガル、フランスと上演を重ね、様々な観客との交流を重ねれたことも大きい。さらには、ワークショップ「Open Your Body to All The Possibilities」を行うことで、自信の経験、P.O.Vが他のダンサーやアーティストにとっても十分に興味深いことが分かってきた-confidence。
いろいろやってきたということだ。
それで、手法はある意味「道具」として(もちろんそれ自体をより探求し、自信を鍛錬していく必要性をしっかりと感じつつも)、何よりもアーティスティックには自分がそのときにやりたいこと、coreを明確にして、それに適した道具を気概なく使う、そんな肩の力がぬけた感じになってきた。
それで、今やりたいこと。
「他者」
それから
「narrative」。
もしかしたら、あまりにも普通にソロワークでいいのかもしれない。
誰だって疲れる時はある。
来月からのポルト滞在もあるし、新作のことをぼんやり考えている。
今回のMontemorでのレジデンシーの間、自分の中で変わったなぁと思ったのは、あまり手法や方向性に固執する気概がなくなったということだ。それはこの五年ほどの挑戦のconsequenceであるんだろう。
「これが私の優しさです」では暴力的表現に頼った即興をやめ、コンセプトを下敷きとした振付作業に挑戦した。
「Parole」ではコンタクト・インプロはもとよりミュージシャンとのコラボレーションも行い、作品全体のプロデュースを通じて観客とのコミュニケーションを現象学的視線に基づいて模索した。
「visible/invisible」ではビデオを中心に、オルタネイティヴな表現のありかたでどれだけ自分の目指すことが実現できるか、必死に格闘した(それが表面的に観客を裏切るリスクを多分にはらんでいるということを自覚しつつ)。
「dontdiemyfriendtommy」では、逆に近年控えていた演劇的感情表現やnarrativeを再び取り入れ、個人のパースペクティヴを強烈に観客に押し付けることで、複雑な社会問題の一端を直接に観客に問い掛けた。
そしてもちろん、ライフ・ワークである即興作品「f/f」を、ポルトガル、フランスと上演を重ね、様々な観客との交流を重ねれたことも大きい。さらには、ワークショップ「Open Your Body to All The Possibilities」を行うことで、自信の経験、P.O.Vが他のダンサーやアーティストにとっても十分に興味深いことが分かってきた-confidence。
いろいろやってきたということだ。
それで、手法はある意味「道具」として(もちろんそれ自体をより探求し、自信を鍛錬していく必要性をしっかりと感じつつも)、何よりもアーティスティックには自分がそのときにやりたいこと、coreを明確にして、それに適した道具を気概なく使う、そんな肩の力がぬけた感じになってきた。
それで、今やりたいこと。
「他者」
それから
「narrative」。
もしかしたら、あまりにも普通にソロワークでいいのかもしれない。
coming back to Lisboa, my home
3週間のレジデンシーを終えてLisboaへ戻る。
集団食中毒が出て、最後の週は大変だった。幸い僕は何ともなかったが、もともとあまり体調が優れていなかったので、全体の雰囲気が重くなると僕も影響をうけてなかなかしんどかった。
ただ、Miguelとの一ヶ月に及ぶリサーチは非常に刺激的だった。
久しぶりのLisboaは、トラムのチケット代が値上がりしていたことをのぞけば変わらない。
Camopo de Ouriqueは大都市にあるとは思えないほど本当に静かでのどかだ。
帰り道、土曜日の昼下がりを子供たちがかけていく。
家に着くと、疲れがどっと出て、ベッドへ。
だらだらしながら、Miguelに寺山修司のことを簡単にメール。YouTube にもいろいろ資料があるものだ。
寺山修司 PlanBにて - 1/2/3/4
集団食中毒が出て、最後の週は大変だった。幸い僕は何ともなかったが、もともとあまり体調が優れていなかったので、全体の雰囲気が重くなると僕も影響をうけてなかなかしんどかった。
ただ、Miguelとの一ヶ月に及ぶリサーチは非常に刺激的だった。
久しぶりのLisboaは、トラムのチケット代が値上がりしていたことをのぞけば変わらない。
Camopo de Ouriqueは大都市にあるとは思えないほど本当に静かでのどかだ。
帰り道、土曜日の昼下がりを子供たちがかけていく。
家に着くと、疲れがどっと出て、ベッドへ。
だらだらしながら、Miguelに寺山修司のことを簡単にメール。YouTube にもいろいろ資料があるものだ。
寺山修司 PlanBにて - 1/2/3/4
Sunday, July 13, 2008
Saturday, July 12, 2008
Basic philosophy of my work
This is a text which I wrote this week for one application: the explanation of my basic philosophy of all the artistic work.
---
I chose art as my work, because I would like to affect general people on our primitive level of sense and thought. I would like to provoke people to confront or even just think about our social problems on their each own perspective, especially with focusing our communication.
Speciality of art is that it can connect directly and profoundly people's mind at a moment. For instance, when we confront a great picture, it grabs our mind immediately; then often that great pictures also provokes us into thinking something about/around/beyond it. Dance has also the same effect, but dance has a "corpo". On the level of provoking people into thinking of a dance work, people can see the things through the dancers' body.
Of course in our daily life, everyday we are seeing somebody's body. Although, under the certain structure or the frame of dance, I found that we can find a primitive level of human's activities: intension, personal history, cultural background, social behavior, etc. Those things are very subtle and rarely to be conscious about it, more than obvious characters such as race, language, religious and economical situation. Yet those human's primitive activities are important keys to realize our communication in terms of understanding(or at least being aware of) the other just as he/she is.
In 2006 and 2007, I was traveling around western Europe. As an artist, I was working and studying in several places. But not only artistic experiences, also I could have experiences to see a lot of social problems on the very basic level. Most impressive experience is that, once I had to sleep on the street in London. I understood physically how the homeless people were feeling. How complex the problem of the poverty is. Clearly I could feel there is a certain gap between the mind of the politic and reality.
Anyhow the politic is always assuming the center area(which often called "normal") in our society(community) even unconsciously, and excluding things out of its limit. This is a very first motivation of a mind to exclude homelessness, immigrants, aliens, different race... That means, in this process, the politic projecting its own perspective and ignore the personality/thought/philosophy/emotion/reason of each own excluded person. The war is good example of this, we assume some people as enemy and stop a effort to understand them just as they are, then start to exclude them physically.
With a speciality of art and dance, letting people think about/around/beyond the art work and notice human's primitive activities(intension, personal history, cultural background, social behavior, etc), I would like to provoke people into re-thinking about our communication —re-looking the other just as he/she is before putting him/her into a particular context. Performance is a place where artists expose their work. At the same time, performance can be a place where people "experience" something through the art work. As a dance artist, again, in this way I would like to stimulate general people to confront or at least be aware of our social problems on their each own perspective.
---
I chose art as my work, because I would like to affect general people on our primitive level of sense and thought. I would like to provoke people to confront or even just think about our social problems on their each own perspective, especially with focusing our communication.
Speciality of art is that it can connect directly and profoundly people's mind at a moment. For instance, when we confront a great picture, it grabs our mind immediately; then often that great pictures also provokes us into thinking something about/around/beyond it. Dance has also the same effect, but dance has a "corpo". On the level of provoking people into thinking of a dance work, people can see the things through the dancers' body.
Of course in our daily life, everyday we are seeing somebody's body. Although, under the certain structure or the frame of dance, I found that we can find a primitive level of human's activities: intension, personal history, cultural background, social behavior, etc. Those things are very subtle and rarely to be conscious about it, more than obvious characters such as race, language, religious and economical situation. Yet those human's primitive activities are important keys to realize our communication in terms of understanding(or at least being aware of) the other just as he/she is.
In 2006 and 2007, I was traveling around western Europe. As an artist, I was working and studying in several places. But not only artistic experiences, also I could have experiences to see a lot of social problems on the very basic level. Most impressive experience is that, once I had to sleep on the street in London. I understood physically how the homeless people were feeling. How complex the problem of the poverty is. Clearly I could feel there is a certain gap between the mind of the politic and reality.
Anyhow the politic is always assuming the center area(which often called "normal") in our society(community) even unconsciously, and excluding things out of its limit. This is a very first motivation of a mind to exclude homelessness, immigrants, aliens, different race... That means, in this process, the politic projecting its own perspective and ignore the personality/thought/philosophy/emotion/reason of each own excluded person. The war is good example of this, we assume some people as enemy and stop a effort to understand them just as they are, then start to exclude them physically.
With a speciality of art and dance, letting people think about/around/beyond the art work and notice human's primitive activities(intension, personal history, cultural background, social behavior, etc), I would like to provoke people into re-thinking about our communication —re-looking the other just as he/she is before putting him/her into a particular context. Performance is a place where artists expose their work. At the same time, performance can be a place where people "experience" something through the art work. As a dance artist, again, in this way I would like to stimulate general people to confront or at least be aware of our social problems on their each own perspective.
Saturday, July 05, 2008
月光荘
銀座の画材屋さん、 月光荘、昨年無事お引っ越しされていたとのこと。あのキレイなお店にまたいけないのは残念だけど、なくならなかったことが本当に嬉しい。僕は月光荘の絵の具を入れる鞄を普段使いにもう5,6年肌身離さず。しっかりした裁縫で、ほころび一つない。
それから、代表の日比谷さんのインタビューもウェブに掲載されていました。以下はそのインタビューより引用。
---
小、中学生で
ものがなくなっても
気がつかない子もいるし
探そうともしない子もいる、
そういう物質文化のなかに
いま日本はいるんだなと思うんです。
(略)
自分が便利に使っていたものをなくして、
どこいった、大変だと、
思えないようなものを日常使ってるなら
その人の生活もそんなような程度の
ものなんじゃないかと思うんです、
----
ヨーロッパにきて驚いたのは皆ものを大事にするということ。
もちろんそれは、日本に比べて文房具だろうがなんだろうが高いということもあるのだけど。
モノがありふれると、当然社会も疎外化される。
それから、代表の日比谷さんのインタビューもウェブに掲載されていました。以下はそのインタビューより引用。
---
小、中学生で
ものがなくなっても
気がつかない子もいるし
探そうともしない子もいる、
そういう物質文化のなかに
いま日本はいるんだなと思うんです。
(略)
自分が便利に使っていたものをなくして、
どこいった、大変だと、
思えないようなものを日常使ってるなら
その人の生活もそんなような程度の
ものなんじゃないかと思うんです、
----
ヨーロッパにきて驚いたのは皆ものを大事にするということ。
もちろんそれは、日本に比べて文房具だろうがなんだろうが高いということもあるのだけど。
モノがありふれると、当然社会も疎外化される。
Thursday, July 03, 2008
first week of the residence in o espaçao de tempo
O Espaçao de Tempoでのレジデンシー、今日で四日目。明日はMiguelのクラスはないので、ホッと一息といったところ。
こうしたグループでのレジデンスは、danceWEB、Pointe to Point、Sweet and Tenderと、まあ数は少ないものの、ある程度経験があるので、そんなにもう興奮もしない。加えてAnanilフェスのときここには既に泊まっていたので、余計新鮮味といったところはない。ただともかく、静かな環境でゆったりとMiguelのクラスに集中できるのがいい。
こうしたグループでのレジデンスは、danceWEB、Pointe to Point、Sweet and Tenderと、まあ数は少ないものの、ある程度経験があるので、そんなにもう興奮もしない。加えてAnanilフェスのときここには既に泊まっていたので、余計新鮮味といったところはない。ただともかく、静かな環境でゆったりとMiguelのクラスに集中できるのがいい。

Subscribe to:
Posts (Atom)