Monday, July 28, 2008

ボロボロだ

今週一週間をのりきればferias(おやすみ)だ。
しかしもうすでにボロボロである。木曜日、学校から帰ってくるも、Theoryのクラスのテキストが精神的にどうしても書けず、そのまま雪崩のごとく調子が悪くなり、金曜日は家から出れなくなってしまった。この土日も引きこもり。食料を買い込んでいたのが救いだった。
(引きこもれる家があるだけましであることは確か。)

それでもMySpaceに同級生からメールが入ってた。「みんな激疲れてるけど(exhausted)、あと一週間、そして夏だよ!!」
うんうん、あと一週間このぞうきんみたいな自分をひきずって頑張ろう;)

そしたらとりあえず一週間はガスぬきして、ビーチでもいこう…。

Sunday, July 20, 2008

何もしない日 -新作にむけて

今日は何もしなかった。そのために昨日やるべきことを無理矢理片付けておいたりした。
誰だって疲れる時はある。

来月からのポルト滞在もあるし、新作のことをぼんやり考えている。
今回のMontemorでのレジデンシーの間、自分の中で変わったなぁと思ったのは、あまり手法や方向性に固執する気概がなくなったということだ。それはこの五年ほどの挑戦のconsequenceであるんだろう。

「これが私の優しさです」では暴力的表現に頼った即興をやめ、コンセプトを下敷きとした振付作業に挑戦した。
「Parole」ではコンタクト・インプロはもとよりミュージシャンとのコラボレーションも行い、作品全体のプロデュースを通じて観客とのコミュニケーションを現象学的視線に基づいて模索した。
「visible/invisible」ではビデオを中心に、オルタネイティヴな表現のありかたでどれだけ自分の目指すことが実現できるか、必死に格闘した(それが表面的に観客を裏切るリスクを多分にはらんでいるということを自覚しつつ)。
「dontdiemyfriendtommy」では、逆に近年控えていた演劇的感情表現やnarrativeを再び取り入れ、個人のパースペクティヴを強烈に観客に押し付けることで、複雑な社会問題の一端を直接に観客に問い掛けた。

そしてもちろん、ライフ・ワークである即興作品「f/f」を、ポルトガル、フランスと上演を重ね、様々な観客との交流を重ねれたことも大きい。さらには、ワークショップ「Open Your Body to All The Possibilities」を行うことで、自信の経験、P.O.Vが他のダンサーやアーティストにとっても十分に興味深いことが分かってきた-confidence。

いろいろやってきたということだ。
それで、手法はある意味「道具」として(もちろんそれ自体をより探求し、自信を鍛錬していく必要性をしっかりと感じつつも)、何よりもアーティスティックには自分がそのときにやりたいこと、coreを明確にして、それに適した道具を気概なく使う、そんな肩の力がぬけた感じになってきた。

それで、今やりたいこと。
「他者」
それから
「narrative」。
もしかしたら、あまりにも普通にソロワークでいいのかもしれない。

coming back to Lisboa, my home

3週間のレジデンシーを終えてLisboaへ戻る。
集団食中毒が出て、最後の週は大変だった。幸い僕は何ともなかったが、もともとあまり体調が優れていなかったので、全体の雰囲気が重くなると僕も影響をうけてなかなかしんどかった。
ただ、Miguelとの一ヶ月に及ぶリサーチは非常に刺激的だった。

久しぶりのLisboaは、トラムのチケット代が値上がりしていたことをのぞけば変わらない。
Camopo de Ouriqueは大都市にあるとは思えないほど本当に静かでのどかだ。
帰り道、土曜日の昼下がりを子供たちがかけていく。

家に着くと、疲れがどっと出て、ベッドへ。
だらだらしながら、Miguelに寺山修司のことを簡単にメール。YouTube にもいろいろ資料があるものだ。

寺山修司 PlanBにて - 1/2/3/4

Sunday, July 13, 2008

Saturday, July 12, 2008

Basic philosophy of my work

This is a text which I wrote this week for one application: the explanation of my basic philosophy of all the artistic work.

---

  I chose art as my work, because I would like to affect general people on our primitive level of sense and thought. I would like to provoke people to confront or even just think about our social problems on their each own perspective, especially with focusing our communication.

  Speciality of art is that it can connect directly and profoundly people's mind at a moment. For instance, when we confront a great picture, it grabs our mind immediately; then often that great pictures also provokes us into thinking something about/around/beyond it. Dance has also the same effect, but dance has a "corpo". On the level of provoking people into thinking of a dance work, people can see the things through the dancers' body.

  Of course in our daily life, everyday we are seeing somebody's body. Although, under the certain structure or the frame of dance, I found that we can find a primitive level of human's activities: intension, personal history, cultural background, social behavior, etc. Those things are very subtle and rarely to be conscious about it, more than obvious characters such as race, language, religious and economical situation. Yet those human's primitive activities are important keys to realize our communication in terms of understanding(or at least being aware of) the other just as he/she is.

  In 2006 and 2007, I was traveling around western Europe. As an artist, I was working and studying in several places. But not only artistic experiences, also I could have experiences to see a lot of social problems on the very basic level. Most impressive experience is that, once I had to sleep on the street in London. I understood physically how the homeless people were feeling. How complex the problem of the poverty is. Clearly I could feel there is a certain gap between the mind of the politic and reality.

  Anyhow the politic is always assuming the center area(which often called "normal") in our society(community) even unconsciously, and excluding things out of its limit. This is a very first motivation of a mind to exclude homelessness, immigrants, aliens, different race... That means, in this process, the politic projecting its own perspective and ignore the personality/thought/philosophy/emotion/reason of each own excluded person. The war is good example of this, we assume some people as enemy and stop a effort to understand them just as they are, then start to exclude them physically.

  With a speciality of art and dance, letting people think about/around/beyond the art work and notice human's primitive activities(intension, personal history, cultural background, social behavior, etc), I would like to provoke people into re-thinking about our communication —re-looking the other just as he/she is before putting him/her into a particular context. Performance is a place where artists expose their work. At the same time, performance can be a place where people "experience" something through the art work. As a dance artist, again, in this way I would like to stimulate general people to confront or at least be aware of our social problems on their each own perspective.

Saturday, July 05, 2008

月光荘

銀座の画材屋さん、 月光荘、昨年無事お引っ越しされていたとのこと。あのキレイなお店にまたいけないのは残念だけど、なくならなかったことが本当に嬉しい。僕は月光荘の絵の具を入れる鞄を普段使いにもう5,6年肌身離さず。しっかりした裁縫で、ほころび一つない。

それから、代表の日比谷さんのインタビューもウェブに掲載されていました。以下はそのインタビューより引用。

---
小、中学生で
ものがなくなっても
気がつかない子もいるし
探そうともしない子もいる、
そういう物質文化のなかに
いま日本はいるんだなと思うんです。

(略)

自分が便利に使っていたものをなくして、
どこいった、大変だと、
思えないようなものを日常使ってるなら
その人の生活もそんなような程度の
ものなんじゃないかと思うんです、
----

ヨーロッパにきて驚いたのは皆ものを大事にするということ。
もちろんそれは、日本に比べて文房具だろうがなんだろうが高いということもあるのだけど。
モノがありふれると、当然社会も疎外化される。

Thursday, July 03, 2008

first week of the residence in o espaçao de tempo

O Espaçao de Tempoでのレジデンシー、今日で四日目。明日はMiguelのクラスはないので、ホッと一息といったところ。

こうしたグループでのレジデンスは、danceWEB、Pointe to Point、Sweet and Tenderと、まあ数は少ないものの、ある程度経験があるので、そんなにもう興奮もしない。加えてAnanilフェスのときここには既に泊まっていたので、余計新鮮味といったところはない。ただともかく、静かな環境でゆったりとMiguelのクラスに集中できるのがいい。