Saturday, December 30, 2006

心が通う時、ほっとする

韓国人の友人Hにあい、彼女の家にいって食事を作って食べた。例によってそば(今回は人参+白菜)と、鳥とタマネギを甘辛く煮たもの。鶏肉は、もものところで、でも例によって骨はそのまま(おそらくオーブンに入れて焼くことを想定されている)なのでフンとかハンとかいいつく肉をそいで切る。 喜んでくれて良かった。韓国では男性は普通料理をせず、ただデンと構えて待っているそうで、彼女の友人が日本人の彼氏に初めて家に招かれたとき、料理を作ってもらってやたら感動したらしい。

warsawであまりにも人とずっといすぎたせいか、wienに来てしばらくまともに人と向き合って会話してなかったことも相まって、口が過ぎるぐらいあれやこれや話す。ルームメイトが何を言っても理解してくれず、自分の言葉を通じて相手の心に届かないのかと本当に愕然とした思いを感じていたから、自分の考えを喋り、相手が応え、そうして互いの心が通っていく瞬間に本当に嬉しく思う。自分の言葉は死んでいなかった。よかった。ずっと心配していた。

日本ではPerforming Artsを「舞台芸術」と訳している。これは間違いでないのか?という最近の疑問を話す。ヴィジュアルアートにおけるPerformance Artは、まずそれ自体に歴史が在り、またそれとは別にダンスの歴史が在り、後者が前者に対して影響を与えて混濁した状況が存在しているのが現在のコンテンポラリーダンスなのではないか。という話をすると、「私たち(韓国)はヨーロッパを追いかけてヨーロッパの言葉を持ってきたけど、その意味をちゃんと理解していないのではないか」と返される。何となく、それとして、運んできて、よく分かってないのに、分かった振りをして使っている。彼女は例として、「コンタクトインプロヴィゼーションのジャム、とかパートナリングとか、私たちはそれをそのまま(訳さず、同じ音を用いて)使っている。でも誰がその意味を知っているんだろう。」考える(考えだす)ことが大事なのだと同意する。

「でも何処から考えたらいいんだろう」という彼女に、「僕は哲学を勉強していて、でもそれは哲学を学ぶことが大切ということではなくて、ともかくも哲学を学ぶことから、考えること、どうであれ、自分のペース、リズムで、自分なりに考えることが、ともかくも新しい示唆を与え、それ自体はクリエイションとして成立しないけれども、クリエイションをとても助けることになる」と応えたら、「そうか、じゃあ何もやってもいいんだ」と喜ばれる。(こういうずいぶん抽象的な概念を伝えられるようになってきたというのは、少しでも英語を喋るのに慣れてきたんじゃないかなぁ。)

前後するけれども、それから、ともに、自国の若手を育てず、大御所アーティストを海外から呼ぶことに金をつぎ込みまくっている自国の文化政策を嘆く。いくつかの他のアジアの国の方が、たとえそれが「モダンだ、コンテンポラリーでない」とか、どういわれようが、ともかくも自分たちの価値観を提示しようと必死で、それに対してその周りがしっかり支えているのではないか。そちらのほうがいいなぁ、と共にうなずく。

友人は本当に大切だ。友人がいて、彼・彼女が頑張っているから、自分も頑張っていける。何が大事って、やっぱりそれが一番大事だ。ただ偉そうなことを言って、偉そうな態度をして、それに群がる人からえさを与えられて生きてくようには絶対になりたくない。

No comments: