Tuesday, February 26, 2008

空白の2年間

2年間という長い旅。僕にとって2006年/2007年は、空白、まだ何とも表すことの出来ない時間だ。
始まりは、ただともかく、自分が立っているその場所に大きな違和感を感じて、どうにかそこから抜け出そうと必死だった。
あのまま、中途半端に周りと折り合いをつけながら、いつか一定の評価がくるのを待っているだけなんて、とてもとてもやりきれなかった。

danceWEBに選ばれたことは奇跡だった。
でもその奇跡を、一瞬の輝きにすませたくなかった。
一週間に4日か5日はPubの仕事で、バーに立ちながらもお客がいないときは必死に英語の勉強をしていた。
忙しい合間をぬって、バレエもモダンもコンテもレッスンを受けた。
朝の仕事も掛け持ちし始めたころ、頭痛がやまなくなった。
ペイン・キラーをのみながら、勉強して、お金をためた。
つらかった。でも、全部役に立った。

ウィーンについて、それでも初日から英語はさっぱりで、始めはただ皆のおしりをおっかけてばかりだった。
同じようにアジアから来ているダンサーの中には、あきらめてフェスティバルにきている同じ国の子とずっとしゃべっている人もいた。
でも僕はそれが嫌だった。辞書をひきながら、友達に折にふれて分からない言葉を尋ねては、なんとか少しずつ皆の話を理解しようとした。
もちろん何もかも怖かった。でもなんとかなると信じた。
いい友達がたくさん出来て、まるで何の予定もなかったその後のヨーロッパ放浪の旅はなんとか友人の家から家へ、進むことが出来た。
必死に書いたアプリケーションはポーランドにまでつれていってくれた。
いろんなものをみた。聞いた。知った。僕なりに分かった。

けれども、いつも、それは、現実逃避の心持ちを拭えなかった。
今いる場所から自分の高い理想に歩みをすすめるなら、普通の歩き方ではとどかない。
無理をして、苦しんで、分からなくなって、傷ついて、でももちろん誰も悩みに答えを与えてくれる訳ではなく。
乗り越えるには、現実をからの中にくるんで、そばにおきつつ見るほかなかった。
だから、この2年間はまるで空白だった。

今少しずつ、自分のまわりを落ち着いてみれるようになってきた。
つらいとき、くるしいときに無理をしなくてもいいようになってきた。
無理をしなくてもいいという、余裕を少しずつ持てるようになってきた。
すぐに以前のようには戻れないけど、本当に少しずつ。

2007年の夏、フランス。帰りの切符はあったけど、どうしてもどうしても帰りたくなかった。
皆の前で、泣きながら、しゃべっていた。「このまま日本に戻ったらもうヨーロッパに戻って来れなくなるかもしれない」
もうボロボロになっていた僕を、それでもたくさんの友達が、支えてくれた。
Forum Dancaにうかりながら、パリでどうにもならなくなって、本当に生きるか死ぬかという心持ちになっていたとき、友人はいってくれた。
「あなたは2年間をヨーロッパを旅して、いろんな成果を残したでしょう。それは誰にも出来ることじゃないんだよ。あなたにはそれだけの強さがあるんだよ。」
その言葉が思いとどまらせた。自分を失わずにすんだ。

これからもきっと楽じゃない。でも、少しずつ、少しずつ、目の前にあることと向き合っていく。

Thursday, February 21, 2008

3週間がたちました

3週間がたった。
ポルトガル。あたたかい国。

学生の頃、京都で、よくいく定食屋があった。
叡電、元田中のそば、恵文社のはすむかいに、王将の元田中店があった。
とにかく安くて、バイトで給料が入った後など、おなかいっぱいになりたいとき友達と誘っていった。
汚くて、かざりけも何もないけど、いつも若い学生であふれていて、おかみさんがよく店のなかにドカッと座っていた。
色気も何もない、でも何の気取りもない、あたたかな場だった。

引っ越して、1,2年してたずねたら、店はつぶれてこぎれいな花屋になっていた。

ポルトガルのパステレイラやカフェに入ると、あの店のことを思い出す。
ずっと変わっていないのだろう、素朴なパンと料理の数々。
溢れる人々の会話。あたたかなお店のお父さんやお母さん、お兄さんお姉さんの笑顔。

道を歩いていたり、メトロに乗っていると、いろんな人に声をかけられる。
相手が東洋人であることなんて気にせず、屈託なくしゃべり始めるポルトガル人には圧倒させられる。
ポルトガル語がまだまだな僕は、ニヤニヤするしかないのだけど。

思えばまだ僕が小学生や中学生のころは、道で人に話しかけるのをためらうなんてあまりなかった。
道に迷えば、誰かに聞けば、なんとか家に帰り着けた。
東京で、駆け足で抜けていく人の海に飲まれていると、言葉が詰まって何も言えなくなる。
街から何か大事なものがストンと抜け落ちてしまったのか、僕にとって日本はいつのまにか居心地が悪くなってしまった。

ポルトガル、このイベリア半島のはじっこ、大きな深呼吸。

Monday, February 04, 2008

Safety Japan: 外国と対等に渡り合える人材の育て方

Safety Japan: 外国と対等に渡り合える人材の育て方

---
 関西では、成功した金持ちは、そんなことより子どもにピアノやバイオリンをやらせた方がよっぽどもうかるという。親の方も、カラオケの練習をした方がよっぽどもうかるという。

 例えば、外国へ買い付けに行ったときに、家族ぐるみでホームパーティーをする。特に資源を買い付けに行ったとき、資源を持っている人は、自分が働いてつくったものではないから、気前がいい。だから仲がいい人、仲良くしたい人、気持ちがいい人に売りたい。
---

Forum Dança, where I am studying



Forum Dança, where I am studying, is most well-known contemporary dance institution in Portugal. They have been acting very important roll to produce a lot of great works and educate people. First I knew their name in the Vera Montero's past productions. A lot of her production is supported by Forum Dança.

----
Forum Dança is a non profitable cultural association, created in 1990, and whose purpose is to promote both artistic and professional development, investigation, editing and documentation.

In the field of vocational training, Forum Dança conceived and organized, since 1991, Professional Development Courses. There were 22 of these Courses which were held in Lisbon, Oporto, Torres Vedras and in the Algarve, namely: Dance Monitors for the Community, Contemporary Dance Interpreters, Dance Management/Production, Performing Arts Management/Production, Dance Monitors’ Recycling Course, Choreographic Research and Creation, Dance Techniques for the Community, Dance in the Community.

Forum Dança is a bridge between the professionals and the audience. It develops pedagogical projects, seminars, workshops and regular classes, aiming both professionals and amateurs, both adults and young people.

It also provides artistic guidance and is equipped with a documentation centre specialized in dance, with about 550 works in different artistic and technical areas, magazines and dance catalogs, and also an image archive.

Forum Dança has worked with both national and international organizations spread throughout the world.

DGERT dgARTES MC
----

Japanese Translation:
Forum Dança(フォーラムダンサ)は非営利文化機関として1990年に設立されました。その目的は芸術的かつプロフェッショナルな発展、探求、編成、記録を行うことです。

実践的職業(舞踊)訓練の分野において、Forum Dançaは1991年から様々なプログラムを創設、運営してきました。 その数は22にのぼり、リスボン、ポルト、トヘシュ・ヴェドラシュ、アルグレイヴにて開かれてきました。これまでに創設されたコース名: Dance Monitors for the Community, Contemporary Dance Interpreters, Dance Management/Production, Performing Arts Management/Production, Dance Monitors’ Recycling Course, Choreographic Research and Creation, Dance Techniques for the Community, Dance in the Community.

Forum Dançaはプロフェッショナル(アーティスト)と観客の架け橋となっています。Forum Dançaはプロフェッショナル及びアマチュアのどちらをも対象にして、また成人及び若い人々も対象にして、セミナー、ワークショップ、定期的なダンスクラス(レッスン)といった教育的なプロジェクトを提供してきました。

また、Forum Dançaは芸術的な手引きも提供してきました。Forum Dançaがもつドキュメンテンション・センターはダンス分野を専門とし、異なった芸術的・技術的分野(雑誌、ダンス・カタログ、映像資料)に及び、およそ550もの作品を有しています。

Forum Dançaはこれまで国内及び、世界各国の文化機関と活動を行って参りました。

(Japanese Translation: Hajime Fujita)

Wednesday, January 30, 2008

quality of time

finally I arrived Lisboa and started to participate PEPCC in ForumDanca today.
Ok this is formation, school, is not the same as kind of "projects".
But I mean, I had little surprised inside of quality of time.
Nobody rushed. Taking time to understand the class, communication, developing the relationship with other students.
Everything goes slowly based on no obesession.
This is what I have been missing last 2 years.... Always I had a pressure to do something. I had to make it, I had to finish it, even sometime it does not make any certain result.
Beautiful country Portugal, just I am so glad to be here and breath.

Saturday, January 26, 2008

ついに、ポルトガルForum Dancaへ

東京から横浜に、東海道線の中でくるりを聴きながら、涙ぐんだ。もう言葉にならない感情だった。

うれしいという気持ちとは違った。今日になってみれば、ホッとしたという感じの方がいいのかもしれない。言葉もろくにしゃべれない、土地の習慣だってよく知ってるわけでもない、でもポルトガルに行くことが、「行く」というより「帰る」という気持ちになれる。思えば日本に帰ってこの一ヶ月、どこにいたって違和感を感じて、いちいち小さなことにストレスがたまった。

ポルトガルのビザがついにおりた。2年間のForum Dancaでの研修。日本では全く知られないポルトガルのコンテンポラリーダンスであるが、その特異性とセンスのよさは、飽和状態でダメ・アーティストがあふれかえっているフレンチ・コンテンポラリーダンスより僕にとってずっと興味深い(もちろんフレンチ・アーティストにはマチルダ・モニエなど偉大なアーティストも大勢いる)。Forum Dancaはそのポルトガル・コンテンポラリーダンスを生み出し、発展させてきた、最も重要な文化機関である。Forum Dancaで学ぶということは、いわば、ポルトガル・コンテンポラリーダンスの懐にとびこむといってもいい。

「学ぶ」ことに必死にならずとも、そこで学べることは山とあるだろう。ただただ楽しい時間を送りたい。何せここにたどりつくまでなんと2年間も家ももたず放浪したのだから…。

<備忘と後進のために -ポルトガル長期留学ビザの申請->
1. ポルトガル大使館
東京、地下鉄「麹町」またはJR「四谷」
ウェブサイト →査証は領事部へ

2. 必要書類
・アプリケーション (大使館より受け取る)
 大使館に直接うかがい、その場で指導を受けて記入した方が早い。
 引き受け責任者記入欄があるため、研修文化機関の連絡先、責任者の氏名を明確にしておくこと
・証明写真2点
・ポルトガル警察への犯罪経歴申請用紙
 大使館で受け取る。署名と日付を入れるだけ。
・インヴィテーション(コンファーメイション)・レター
・研修プログラム概要
・住居証明
 これが最後まで時間がかかりました。重要なことは、ポルトガル現地である住所に住むことが明示されていること。
 友人などによる私文書の場合は、ノータリーによるサイン証明のスタンプが必須(本国の政府機関などでは省略することもあるそうですが、今のところ在日大使館では必須です)。
・残高証明
 年間10,000-euroが目安だそうです。当然為替で変動
 申請から発行まで3日〜1週間程度。
・公的病院発行の健康診断書
 伝染病の有無の明示を求められる。
 査証目的の簡便な診断をやっている公立病院は少なく、広尾の日赤病院が便利。たしか¥15,000-ぐらい。
 診断から書類発行まで1週間程度。外務省によるアポスティーユ証明が必要(外務省で申請の翌日受け取り)
・犯罪経歴書
 居住地の県警で申請。申請時に住民票の控え、査証のアプリケーションの提示など必要。
 申請一後週間程度で発行。外務省によるアポスティーユ証明が必要。
・保険証明
 通常の留学用保険の証明書で構わない。書面は英文が記されてあれば十分。
・航空券またはその代替となる書面
 原本でなくともよい。E-Ticket、あるいは予約証明でも構わない。ただし片道航空券は不可。
 僕は後者にして日程変更を繰り返しながら査証発給を待った。旅行会社によって日程変更についてのコンディションはまちまち。
 JTBは変更のたびに手数料がかかるので、避けた。

3. 査証発給期間
長くて2ヶ月程度だそうです。急ぐ場合は事情をはっきり説明した方がよいです。

4. 申請のポイント
大使館はポルトガル政府機関ですが、現場で動いているのは日本人です。ヨーロッパの政府機関ほど融通はききません。ネゴシエーションするよりは、言われた通りに書類を迅速にそろえる方が賢い選択です。逆に相手の要求に誠実に応えれば、話を聞いてくれます。
ただし、こういう行政関係は何でもそうですが、もちろん自分の主張ははっきり伝えること。個人は弱く、泣き寝入りしがちですが、自分が当然の主張を行っていると考えるならば、(怒りだす代わりに)冷静に明快に堂々と相手に伝えるべきです。Be confident.
私のように研修の際は、現地の文化機関ともよく連絡をとること。問題があった場合は(ビジネスの基本に倣って)すぐに連絡をとること。多少言葉に不便があっても、繰り返し落ち着いて説明すれば必ず伝わります。何もない場合もupdateを欠かさない。個人に対してinstitutionはいろんな意味で力があるので、必要なときにそれに頼るのは全く悪いことではない。

Friday, January 25, 2008

Hooray!! Finally I got a visa to be in Portugal!!

Deraest my frineds!!

after a long long days since the end of November, finally I got a
Portugal visa to be in Lisboa.
I will arrive on the evening of the monday, and going to attend the
Forum Danca from Tuesday.
I am very exited and, of course, little bit anxious for my new life..

See you soon!!

Lots of kisses,

Hajime

Tuesday, January 22, 2008

NYTimes: Israel Allows Some Supplies Into Gaza

NYTimes: Israel Allows Some Supplies Into Gaza

Mahmoud Daher, a health officer for the World Health Organization in Gaza, said Monday that there was a shortage of more than a hundred types of medications, and there were no spare parts to fix broken generators. “There is no crisis yet, but there will be one if the situation continues,” Mr. Daher said. “We are on the edge.”

Sunday, January 20, 2008

Thursday, January 17, 2008

what's going on me

As some of you may know, I have been selected in the dance formation, called PEPCC, in ForumDanca in Lisbon. Actually the course already started from 7th Jan. but because my visa has not issued yet, I still be in Japan and waiting for its process (precisely, I just missed one paper for that...). Anyway after obtaining the visa, I will be in Lisbon and studying there for 2 years.

Now I am also editing the dvd of "one dance/one video/one day" projects as same as I updated on YouTube. First I thought this project as suitable for the internet, but some of my friends is much more easy to watch on TV or computer with DVD, and DVD is useful when I use this as material to apply some kind of programme.

I am also working for some other projects for this and next year. As usual it is, some of projects would be realized but othres might be not. Anyway. One thing probably happen is attending the Sweet and Tender annual meeting 2008. This precious group project is now growing more. I am very exited to contribute and participate this again.

Sunday, January 13, 2008

Wikipedia: Social alienation

Wikipedia (English): Social alienation
In a broader philosophical context, especially in existentialism and phenomenology, alienation describes the inadequacy of human being or mind in relation to the world. The human mind, as the subject of perception, relates to the world as an object of its perception, and so is distanced from the world rather than living within it. This line of thought can be found, among others, in Søren Kierkegaard, Martin Heidegger, Jean-Paul Sartre, Albert Camus and Theodor Adorno.

Saturday, January 12, 2008

毎日: 日本語学習:ブラジル人用に実践型テキスト作り進む 浜松

日本語学習:ブラジル人用に実践型テキスト作り進む 浜松
「タッセイリツ」「カンリ」「シギョウ」……。日本で最も多い約2万人ものブラジル人が暮らす浜松市で、現場の作業に必要な日本語を集めた実践的なテキスト作りが進められている。市販のテキストは文法中心で現場ではすぐに役立たないという声に応え、浜松国際交流協会などが取り組みを始めた。作業現場での日本語の頻度に基づいて編集する予定で、来年度中の完成を目指す。

photo

Tuesday, January 08, 2008

The article of Sweet and Tender on Movement

This article about Sweet and Tender was printed on French contemporary art magazine, Movement.

僕はテレビに出たくないと思った

友達がローカル・テレビに出ていてインタヴューを受けていた。子供の頃の写真が紹介されるやらなにやら、見てるだけでなんだか恥ずかしい。僕はあんまりテレビにでたくないなぁ
:P

Wednesday, January 02, 2008

happy new year and renewal of top page of web site

happy new year. wish you have pleasant days this in 2008.
after crazy messed up days, i have been feeling really tired these days. just now try to rest well...

today i renewed the top page of my web site. i want to improve my web site more this week.

Monday, December 31, 2007

f/f in Palais du Tau

"f/f in Palais du Tau" in Reims, France, Sep. 2007 9"37

Wednesday, December 19, 2007

Sunday, December 09, 2007

Sunday, December 02, 2007

DANCEMINUTE

These videos are hosted in DANCEMINUTE, my friend Monica's web site. Thank you Monica!!

Chalon-sur-Saone, France 22 Nov. 2007


Paf, France 21 Aug. 2007

Thursday, November 29, 2007

this is in the situation

ok, let's say I am in the crazy situation now. I am very depressed
anyway but I would like to say....I really disappointed the country of
Japan itself.... how many my European friends are running for me now?
I really really appreciate all of them.... Japan, fuckin' rich
country, but where is our Japanese spirit of taking care and
cooperation?